白鷹城(明知城)
白鷹城(明知城)は、宝治元年(1247年)に明知遠山氏の始祖、景重が明知を本拠地とし、戦国時代には現在の本格的な山城が構えられた。
白鷹城の構造
城の遺構は、山頂の二つの曲輪と通称「出丸」を中心として、東西400m・南北300mの城山の全域に広がる。特筆されるのは、主要な曲輪を囲繞する大規模な横堀・堀切とこれと連動する畝状竪堀群である。このほかにも出丸の巨石列や貯水池、山麓に構えられた近世旗本遠山氏の陣屋など見所は多い。
規模・構造ともに美濃国を代表する山城といえるだろう。
貯水池:城内には井戸がなく、城外から水を引いて蓄えた。1.3km離れた団子杉から木樋で導水したと伝えられる。 柱石:陣旗を立てる基礎(旗竿石)か、茶室に付属する手水鉢か、諸説あり。 土塁:土を盛って造った防御用の土手。
参考:仲深山砦
白鷹城(明知城)の南、万ヶ洞を挟んだ尾根に立地する。
規模、構造は明知城に類似する。明知城の別郭か、それとも攻撃のための陣城か。