明智光秀 ゆかりの地 恵那

ホームモデルコース

恵那市の山城攻略コース

移動時間のめやす

落合砦まで

公共交通機関

公共交通機関 現在地から明智駅までのルート(google map) ※リンク先で公共交通機関を選び、現在地に最寄り駅を入力。
徒歩 明智駅から落合砦(土岐明智城・多羅砦)までのルート(google map)

落合砦(土岐明智城・多羅砦)

明知城(白鷹城)が宝治元年(1247年)に築城される前から、西南の方角に当たる千畳敷台地に砦が築かれたと伝えられ、「落合砦」「土岐明智城」「多羅砦」と呼ばれています。現在は千畳敷公園として整備されており、出丸からの見晴らしがよく、三河(北条、今川、松平、三宅)、中馬街道(織田、森)、信州(武田、真田)等の動きをいち早くとらえることができる絶好の場所です。本丸には、桝形、虎口、武者走り、客人接待場所、大手通りなどが残っています。
出丸(二の曲輪)は狼煙を上げる場所として、三の曲輪は井戸があることから、寝食をした場所と考えられています。
「落合砦(土岐明智城・多羅砦)」の詳細

恵那市明智町947-10 千畳敷公園内(明知鉄道:明智駅から徒歩16分)
駐車場90台(千畳敷公園)

県道33号線側登城口まで車6分

県道33号線側登城口まで徒歩25分

白鷹城(明知城)

白鷹城(明知城)は、岩村城(日本三大山城)から南西8kmに位置する遠山十八城のひとつで、標高530mの山に築かれた天険の地形を巧みに利用した山城で、土盛砦として保塁数大小23箇所あり、今でもその様子が原形のまま残っているのが日本でも数少ないとされ、県の指定文化財となっています。
県道33号線側登城口から本丸まで徒歩10分ほど。
「白鷹城(明知城)」の詳細

恵那市明智町城山1318-1(明知鉄道:明智駅から徒歩30分)
駐車場10台(県道33号線側登城口)

県道33号線側登城口から徒歩14分

明智駅(明知鉄道)

明智駅から岩村駅まで列車20分

岩村駅(明知鉄道)

岩村駅から登城口まで徒歩23分

本丸まで車20分

岩村城下町・岩村城跡

岩村城下町は国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、全長約1.3kmの古い町並み周辺には当時の面影を残す商家や旧家、なまこ壁などが今も佇んでいます。
岩村城跡は、江戸諸藩の府城の中でも最も高い所(標高717m)に築かれ、高低差180mの天嶮の地形を巧みに利用した要害堅固な山城です。
登城口から本丸まで徒歩20分ほど。
「岩村城下町・岩村城跡」の詳細

恵那市岩村町城山(明知鉄道:岩村駅から徒歩45分)
駐車場50台(岩村歴史資料館前駐車場)